2015年 04月 23日
![]() いろんなクリエイターが考案した、長さや重さ、量や広さ、時間などさまざまな単位を実感するしかけに満ちていて、これが予想以上に楽しかった。 ※実際に行くつもりの人は、このあと見ないよーに。 できれば、複数で出かけたほうが楽しいです。一人でももちろん楽しいけど、遊園地に一人で行くようなもので、ちょっぴり孤独です。 5月31日まで。 ![]() ![]() 企画は次の通り ■単位のはたらき・・・展覧会企画チーム/イラストレーション:Noritake ■Giraffe's Eye ・・・岡田憲一+冷水久仁江(LENS)、播本和宜+渡邉啓高(studio仕組)、劉 功眞(LIUKOBO) 今回の企画展の準備をいろんなスケールで俯瞰してみることができる ■1 Meter Party・・・ヘルムート・スミッツ わが子が1メートルの身長になったことを祝って ■メートル原器(レプリカ)・・・東京都計量検定所 所蔵 ■りんごってどれくらい? パーフェクトロン りんごがどれくらいの大きさと感じているかを参加者が両手で円をつくると、地球儀だとか、紅玉の小さいのとか、映像で示される。 ![]() ■Grandfather Clock・・・マーテン・バース ![]() ■日常のカガク・・・展覧会企画チーム ■単位の体験・・展覧会企画チーム 一貫目は重いぞ。 ![]() ■質量の比較:1kgってどれくらい?/1lbってどれくらい?・・・展覧会企画チーム/構成:寺山紀彦(studio note) ■容積の比較:1Lってどれくらい?・・・桐山製作所 ■速さの比較:マッハ1ってどれくらい?・・・・展覧会企画チーム/構成:菅 俊一 ■情報の比較:1GBってどれくらい?・・・展覧会企画チーム/構成:菅 俊一 1ギガバイト分の映像と文字の量を実際にモニタで体験する。この写真の2つ隣りにあるタテに4つ並んだモニタでは、3億5791万3941文字が流れていて、UTF-8による3byteの文字として計算し、1GBとしていうことだった。 ![]() ■時間の比較・・・展覧会企画チーム/構成:稲本喜則(AXIS)+石黒知子 ■お金の比較・・・展覧会企画チーム ■21_21 DESIGN SIGHTってどれくらい?・・・寺田尚樹(テラダモケイ) ■ことば の おもみ・・・・大野友資+岡本 健 濁点の重さを基準に、それぞれのひらがなの重さを表示していたよ。 ![]() ![]() ■1秒の世界・・・岡崎智弘+Think the Earth ■長さの比較:1から100のものさし・・・展覧会企画チーム/構成:寺山紀彦(studio note) 1cm から100cmまで、1cm刻みで、その長さぴったりのものを集めて並べていた。まで募集中になってるものも。webでも募集してました。 ![]() ![]() ■WOODCUT・・・ブライアン・ナッシュ・ジル ■単位しりとり・・・菅 俊一+藤田すずか ■みんなのはかり・・・葛西 薫、木内 昇、クライン ダイサム アーキテクツ、作原文子、高山なおみ、皆川 明、ジャスパー・モリソン、柳本浩市 ■A判とB判・・・展覧会企画チーム/構成:岡本 健 ■嵩見本・・・造本見本帳(太田泰友+加藤亮介) ■Playing with Standard・・・西本良太 ■はかりの工夫・・展覧会企画チーム/構成:菅 俊一 ■節目・・・展覧会企画チーム/構成:石黒知子+稲本喜則(AXIS) ■ボールペンと距離・・・椛田ちひろ ■デザインと単位・・・展覧会企画チーム/構成:土田貴宏+寺山紀彦(studio note) ■お酒スケール・・展覧会企画チーム/構成:寺山紀彦(studio note) ![]() ■無印良品の単位 佐野文彦+無印良品 ■わたしの単位・・・・荒牧 悠、大日本タイポ組合、大西麻貴+百田有希/o + h、華雪、熊野 亘、野老朝雄、冨井大裕、深津貴之、ヨシタケシンスケ この中でワタクシ的に受けたのは、大日本タイポ組合の「年がら年寿」で、90歳が九+十で卒寿、88歳が八+十+八で米寿というのにならって、0歳~119歳までの年寿を作っちゃおうというもの。自分の年をスタンプにできましたー。(内緒です) 一覧をどうぞ。どうしてその年になるのかは考えてみてね。 ![]() ![]() ■大工と曲尺・・・展覧会企画チーム/構成:AXIS+寺山紀彦(studio note) 曲尺のすばらしさを再発見したよ ■Pixelman・・・ 岡田憲一(LENS) 親子にこの企画がめちゃウケてました。どんどん少ないピクセル数で表すんです。 ![]() 私もやってみました。 ![]() ![]() ![]() ■算額奉納・・・ 岡本 健 ■命の単位・・・ゾウ・ヒト・ネズミの鼓動 奥田透也+菅 俊一 ■ソーラーパネルパワー・・・展覧会企画チーム
by sustena
| 2015-04-23 22:39
| Art/Museum
|
Comments(2)
![]()
年配の大工さんは、今でも間(けん)と尺と寸で長さを表現します。
我々はメートル法なので、換算にちょっと時間がかかったりします。 一間(六尺)は正確には1818mmなのですが、設計するときは1820mmで図面を引きます。 その擦り合せにまた一手間かかったりします。 それもまた面白いのですが。
Lucian さん、曲尺の表側はメートル法で、裏には円周率分の1の「丸目」の目盛りと√2倍の目盛の「角目」があることは聞いたことがあったのですが、実際にどう使うか、今回初めてナットクした次第です。また、インチやフィートや日本の尺貫法の長さの微妙な違いなども興味深かったです。
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
お気に入りブログ
ねりうま写真生活 パーフェクト・サイトシーング Mood Indigo 孫ひとり ■今日もはれ 僕とカメラと時々、魚眼 ~a capriccio~ ■おお『空』見よ 鳥人の翼 In orde... ゆるやかな感時 みてみてリンク
タグ
銀座(591)
花(355) GRDII(194) ショーウィンドウ(164) ランチ(164) 鳥(140) 顔(118) モノクロ(83) 公園(80) 酒肴(79) 京都(78) 西荻窪(75) 空(74) LX3(73) 工事中(56) 中国(48) 新宿(46) 夕景(44) 建築(42) 桜(40) 記事ランキング
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||