いつもココロに?マーク

sustena.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2014年 08月 13日

内田 樹『日本の身体』

内田 樹『日本の身体』_c0155474_22584340.jpg長年武道と能楽を稽古してきた内田樹センセイが、茶道家や合気道、相撲力士、尺八や雅楽奏者、さらにはマタギまで、日本独自の身体運用の達人たち12人と語り合い、それぞれの身体の使い方や訓練・上達の秘訣などを探った対談集『日本の身体』(2014年5月刊 新潮社)を読んだ。

季刊誌『考える人』の2008年冬号から2011年冬号までの連載を再編集し、それに著者自身の身体についての考え方─「身体の使い方は集団的に決定されており、日本人には固有の技法がある。そしてそこには風土や生産様式、ライフスタイルに根ざした合理的な理由がある」という「日本の身体仮説」をさらっと論じた、長めのあとがきをつけたもの。

どの話も、身体の使い方を訓練していくことで、他者とシンクロするコミュニケーションができるんだってことが強調されていたように思う。

個人的には、尺八の中村さんと元大相撲力士の松田さん、マタギの工藤さんとの対談がおもしろかった。

尺八で「密息」という呼吸法がある。吸う時も吐く時も、骨盤を出し、お腹を膨らませたまま行うのだという。腹式で呼吸すると大きな動きになるが、この密息だと、どこで息継ぎをしているかよくわからない。「大きな筒があって、そこにラップのような薄い膜が輪ゴムで止めてある。筒の中に目一杯空気が入っているのが平常の状態で、時々横隔膜を上げてふうっと吐く。もう一度力を抜いてやれば、膜が最初の位置に戻り、すかーんと瞬時に大量の息が吸える」という理屈だという。(やってみたけど、ゼンゼンできなかった。)

松田さんとの対談で興味深かったのは、双葉山が土俵際で力を抜くと、「固体が液体になってしまうような感じ」だったってところ。しこの踏み方は、今は高々と足を上げる力士がもてはやされるけれど゛明治大正の頃は膝を曲げて足先の力を抜いて、だらんと膝から下がるような形だったそうで、絶対に足裏を見せなかった。

マタギの工藤さんの章では、「クマの胆」をとるのは、クマが冬眠から覚めてすぐのときでなければダメだという話、初めて知ったよ。なぜって、食べるようになって1週間から10日も経つころには、胆汁は消化に使われなくなってしまうから!また冬眠から覚めた直後のクマ肉はまったく臭みがない。毛皮も、冬眠に入ったあと穴の中できれいな冬毛にかわるから、冬眠から出てきたときは、ツヤツヤピカピカ。こういうわけだから、猟期は冬眠が終わってクマが穴から出てくる4月20日すぎから5月6日ごろまでとほんの2週間程度なんだって。
そうそう、クマは冬眠している間に巣穴の中で子供を産み、授乳してるそうな。すごいー。

関係ないけど、表紙の脚の絵は山口晃さん。

千宗屋  茶道家―五感全てを差し出し、その洗練を問う
安田登  能楽師―張り詰めた沈黙、「コミ」で意志を通じ合わせる
桐竹勘十郎 文楽人形遣い―虚の中心である「人形の体感」に同調する
井上雄彦  漫画家―武道の本質を示した、「描かれた武道書」
多田宏  合気道家―命の力の高め方、保ち方、使い方の訓練法
池上六朗  治療者―「一瞬前とは違う状態を作り出す」ことで治す
鶴澤寛也  女流義太夫―伴奏ではない、人物の内面や情景を描写する音
中村明一  尺八奏者―静穏なまま、大量の呼気を瞬時にオペレートする
安倍季昌  雅楽演奏家―「陛下」の祭祀の傍らに侍す、二九代目の楽師
松田哲博  元大相撲力士―稽古の基本は身体の機能が目覚める「しこ」
工藤光治  マタギ―人だけのものではない山から恵を授かって生きる
平尾剛  スポーツ教育学者―人間としての成熟が「愛情あるパス」をつなげる
少し長すぎるあとがき

内田 樹『日本の身体』_c0155474_22595279.jpg


by sustena | 2014-08-13 23:07 | 読んだ本のこと | Comments(2)
Commented by iwamoto at 2014-08-14 06:53 x
みんな、凄いねぇ〜。
Commented by sustena at 2014-08-16 17:30
iwamotoさん、からだを自在に操れるひとは羨ましい。せめてストレッチをちゃんとして若さ(?)を保っていたいのですけど・・・


<< 清水寺 千日詣り      三津五郎の「たぬき」が絶品──... >>