2011年 07月 03日
昨日、大学時代の同級生で武蔵野地区に住む仲間と大泉学園で飲んだ。 ちょっと早めに着いたので、近くを散歩。白子川の川べりの遊歩道をふと見ると、「河川敷」の文字。うむむ、私の河川敷のイメージとはだいぶちがうなぁ・・・と思いながら50mほどを往復。 とにかく河川敷を強調したいらしく、あちこちに書いてあるのであった。 ![]() ![]() ![]() 何の実かなぁ・・・。と眺めていたら、「全部川に落ちてしまうんだよ」と通りすがりのおじさん。 ![]() ![]() 不審者注意って・・・ワタシもそう見えるか・・・。 ![]() ![]()
by sustena
| 2011-07-03 14:44
| まち散歩
|
Comments(14)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
サステナさんが飲兵衛だってのは知ってるから驚きませんが、
一行目でいきなり「仲間と・・・・飲んだ」って字が目に入ってくると楽しいです。 トルコじゃあ考えられないと思いました。 で、この「河川敷」という表示は、何のためにしているんでしょうね。 河川敷だからやっちゃいけないことがあるとか、洪水に気をつけろとか・・・何か意味があるんでしょうか。 最後の写真はご自分でしょうか? 物語の影絵みたいで素敵です。
河川敷。かなり自己主張してますねぇ。
ただ、こちらの感覚では河川敷じゃないです。 こちらの河川敷は川辺で遊べる場所が必須アイテム。 大雨になると川になっちゃう公園とかを言います。 セルフポートレート、カッチョイイです。
最後の写真の「少女らしき」は、お仲間の、元ミス大泉学園ですか?
とても可愛そう(可哀想とは違いますよ)、機会があったら紹介してね。
「河川敷」の表記は、上を歩道にしたけど下はまだ河川敷の機能を維持しているのではないでしょうか?
写真を見ると歩道と川の境目がコンクリートの壁ではなく、格子状の柱になっているようなので。 川幅を狭くすることなく、2階建てにしたのでしょうか。 素敵なシルエットレディですね。
アレレレレ! おおっ 美しきラスト。
素敵な影ですね・・・セピアトーンが見事マッチ。 見事な場外ホームラン! 拍手ナリッ
Pくん、このあたりは以前、野菜作りで取材に行ったことがあります。もうちょっと行くとイッキに農地がふえてのどかな景色になるんですよね。
23区もけっこう広いのよねーと思いました。
esikoさん、これだけ次の橋の折り返しのところの往復で4カ所に書いてあるんだから、よほど河川敷を強調したい理由があるんだと思うんですがわかりません。権利関係がちがうのかなぁ・・・・。
私は飲み会であれば、,遠くても馳せ参じるんですが、ここは割と近くて、バスで1本でいけるところなんです。
higphotosさん、やはり河川敷といったら、広々とした土手とかグラウンドがあって、どーんと広い青空が続いていなくちゃイケナイと思います。セルフポートレートは・・・。まぁシルエットですから・・・・。
iwamotoさんてば、いつもいぢわる。
Lucianさん
>下はまだ河川敷の機能を維持しているのではないでしょうか うーん、どうなんしょうか? 私はこの文字におお、と思って、川のところにはカルガモがいるなぁ、ぐらいにしか思わず、ちゃんと撮らなかったので、いまひとつどんな具合だったか、漠としております・・・。記憶がさびついているから、デジカメでなんでも撮ってるというのに。とほほなのでした。
kenさん、この夕方はまだまだ陽差しが強くて、ふと横の壁をみたら、違う場所をトコトコ歩いているみたいだったのでつい撮ってみたのです~。
ああー暗渠に近い川、東京には多いのですね。
赤瀬川さんの言うトマソンとか・・・帝都感じるなぁ〜。
うちのすぐ近く、練馬区との境を流れていた川も暗渠です。なので大きな地震でもあると、地盤沈下したり家が傾いたりしないかなーとちょっぴり懸念してます。
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
お気に入りブログ
ねりうま写真生活 パーフェクト・サイトシーング Mood Indigo 孫ひとり ■今日もはれ 僕とカメラと時々、魚眼 ~a capriccio~ ■おお『空』見よ 鳥人の翼 In orde... ゆるやかな感時 みてみてリンク
タグ
銀座(591)
花(355) GRDII(194) ショーウィンドウ(164) ランチ(164) 鳥(140) 顔(118) モノクロ(83) 公園(80) 酒肴(79) 京都(78) 西荻窪(75) 空(74) LX3(73) 工事中(56) 中国(48) 新宿(46) 夕景(44) 建築(42) 桜(40) 記事ランキング
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||