2009年 04月 18日
nuts-coさんのブログに載っていたえんツコ堂がおいしそうな看板?だったので、散歩がてら出かけました。 お店の入口横。 ![]() 店内にはベーグルやあんパンなどおいしそうなパンが並んでいて、どれも天然酵母や国産小麦粉を使って、ひとつずつていねいに焼き上げられている感じが伝わってきます。店内にはイートインコーナーも。 飢えていたので、あんパンは行儀悪くも食べ歩きを。途中の公園で、フランスパンをかじる前にぱちり。 ![]() ちなみに「えんツコ」 =嬰児籠(えんつこ)で、赤ちゃんを入れておく藁で編んだ円形の育児用品のことなんだそうです。地方によっては「えじこ」とも「いずめっこ」などとも。 この一角はおしゃれな店が多く、斜向かいの花屋さん「Blue Water Flowers」 にいた人形をガラス越しにぱちり。 ![]()
by sustena
| 2009-04-18 21:34
| 食べ物
|
Comments(8)
![]()
「えんツコ」はこちらでは「えつこ」と呼んでいました。うちでは昭和40年代まで使っていました。
Like
![]()
えんツコ、なるほどそういう意味でしたか。なんかあったかい感じの店でしたよね。買いたかったなあ。フランスパンが、とてもとても美味しそうに写ってる。この写真をえんツコ堂にあげたいですね。一番下の宇宙人の写真も撮ったのに、失敗でした。
えつこ、という呼び名も。ああ、どれも似ています。かわいい子を大切に思う感じのやわらかい言葉ですね。
nuts-coさん、西荻窪にフラッと降り立ったひとが、信州の八百屋といい、ここの一角のお店といい、それにセントくん関連3体も見つけたなんて、なんとまぁ嗅覚がスルドイのでしょう!驚きです。
意味はすぐにわかりました。
まさに、うつのあたりでは「えんツコ」と言っています。 昔のベビーサークルですね。 育児用品なんていうしゃれた感じじゃなくて、親が畑や田んぼで働くときに泣こうがわめこうが、赤ちゃんはここに入れられていたわけです。 母の実家で見た記憶がありますが、写真は・・・・なかったかなあ・・・従妹が入れられていたような気がします。 Lucianさんのところで昭和20年代まで使っていたとは・・・驚きました。 もしかしたらこちらでもあったかもしれません。 パン、美味しそうです・・今ダイエット中なので、とても目にしみます。
うつのあたり・・・なまってしまいました・・うちのあたりです。
esikoさん、昔、まだハイハイもできなかったころ、母が農作業で外に出たときに2階に寝かしておいたら、帰ってきたら1階で泣いていた、ヘンなところをぶつけなくてよかったと、今でも私の顔を見ていいます。えんツコだったら、大丈夫だったかも。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ええっ、これローラースルーGoGoっていうんですか? 店内には、レトロな秤などもあって、そそられますが、撮影禁止でした。
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
お気に入りブログ
ねりうま写真生活 パーフェクト・サイトシーング Mood Indigo 孫ひとり ■今日もはれ 僕とカメラと時々、魚眼 ~a capriccio~ ■おお『空』見よ 鳥人の翼 In orde... ゆるやかな感時 みてみてリンク
タグ
銀座(591)
花(357) GRDII(194) ランチ(169) ショーウィンドウ(164) 鳥(151) 顔(122) モノクロ(83) 酒肴(83) 公園(80) 京都(78) 西荻窪(75) 空(74) LX3(73) 工事中(56) 中国(48) 新宿(46) 夕景(44) 建築(43) 桜(42) 記事ランキング
最新のトラックバック
|
ファン申請 |
||