いつもココロに?マーク

sustena.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2009年 01月 26日

「新春浅草歌舞伎」昼の部

「新春浅草歌舞伎」昼の部_c0155474_22334072.jpg浅草公会堂で「新春浅草歌舞伎」を観た。人気の若手スターが、歌舞伎の代表的な演目をやるとあって、女性客で大賑わい。

山川静夫さんが「贔屓を持て」とススメていたが、私が3人あげるとすると、まずは、勘太郎。それに、亀治郎!(プロマイドが売り切れていたね)。そして、(むろん浅草歌舞伎には出ていないけど)三津五郎。つまり、3人のうち2人も浅草歌舞伎に出ているのだ。愉しみ~♪

昼の部の演し物は、「一條大蔵譚」と「土蜘」。

まずは年始挨拶。この日は勘太郎であった。浅草で若手が歌舞伎を演じ始めて9年。こんなにも多くのお客様を前に、やる方も身がひきしまること。歌舞伎は演じる方はもちろん、観る方との「魂のキャッチボール」であること、など、実にさわやかでココロにスッと入ってくる挨拶なのでありました。

「一條大蔵譚」は、平家の天下のなか、阿呆を装う一條大蔵卿、清盛に復讐しようと、夜、弓の練習に励む常盤御前、常盤御前に会うために一條大蔵卿の屋敷に忍びこむ源氏方の吉岡鬼次郎とお京夫婦、平家方に寝返ることをたくらむ大蔵卿の家来、八剣勘解由のお話。
なんといっても、狂言と踊りにうつつをぬかすバカ麿を演じる亀治郎がすばらしい!オバカから、キリッと世を偽るために阿呆を演じていたのだと切り替わるところはもちろん、平家方の播磨大掾広盛と八剣勘解由の前で、うつけた踊りを踊るところの見事なこと。本当にかろやかで、しなやかで、見ほれてしまった。

『土蜘』は能をもとにした舞踊劇。前半、源頼光のもとへ現れた智籌役の勘太郎が、相手を射抜いてしまうような鋭いマナコで、シャッと蜘蛛の糸を投げかけるところがよかった。緊張感があって、キリッと引き締まっていて。そこに蜘蛛の白い糸がふわっと落ちるシーンは、すごくきれい♪ 後半の、土蜘となっての立廻りは、もっともっとパワフルだとよかったなぁ。

浅草公会堂への道、仲見世通りもお正月らしい雰囲気が満点。といっても、もう1月もおしまいの頃で、新春の歌舞伎は、やっぱり15日ぐらいまでに行く方が気分は出るよね。
--------------
お年玉〈年始ご挨拶〉

一、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
  曲 舞
  奥 殿

           一條大蔵卿  市川亀治郎
            常盤御前  中村七之助
           吉岡鬼次郎  中村勘太郎
            女房お京  尾上松 也
           八剣勘解由  中村亀 鶴
          播磨大掾広盛  市川男女蔵


二、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)
       僧智籌実は土蜘の精  中村勘太郎
            平井保昌  中村亀 鶴
             源頼光  尾上松 也
            侍女胡蝶  中村七之助

仲見世通り。
「新春浅草歌舞伎」昼の部_c0155474_22335650.jpg

こんな土産が似合うのも浅草ならでは。
「新春浅草歌舞伎」昼の部_c0155474_22341070.jpg

エッ、ガイコツが骨休みしてる手拭い??
「新春浅草歌舞伎」昼の部_c0155474_22342579.jpg


by sustena | 2009-01-26 22:32 | Theatre/Cinema | Comments(2)
Commented by higphotos at 2009-01-28 13:42
一言。キレイ。

下町も商店街も大好きです。色がイッパイありますよね。
Commented by sustena at 2009-01-28 22:01
カラフルな小物が好きです。今回はちょっとくすんじゃったけど。私はhigphotosさんの福助の写真が大好きでした!


<< にらむな      文具サービスコーナーの掲示 >>